かっこ(括弧)の使い方・ルール解説!種類・読み方・使い分け・句読点との絡みなど基本まとめ

かっこ(括弧)の使い方・ルール解説!種類・読み方・使い分け・句読点との絡みなど基本まとめ

かっこ(括弧)とは、文章や数式を書くときに、全体もしくは部分を囲って、ほかとの区別や付帯関係を示すための記号です。さまざまな種類があり、使い方に迷っている人もいるでしょう。かっこをどのように使えばいいのか、種類や読み方などの基本と一緒に今回まとめます。

かっこ(括弧)の種類と読み方(名前)を確認

かっこには多くの種類があります。代表的なかっことその読み方をまとめてみました。

( )    丸かっこ・パーレン・小かっこ
「 」    かぎかっこ・かぎ・ひっかけ
『 』    二重かぎかっこ
″″・" "    ひげかっこ・ちょんちょんかっこ・ダブルミニュート
{ }    波かっこ・中かっこ・ブレース
[ ]    角かっこ・大かっこ・ブラケット
〔 〕    亀甲かっこ
【 】    隅付きかっこ
〈 〉    山かっこ・山パーレン・ギュメ
《 》    二重山かっこ・二重山パーレン・ダブルギュメ
‘ ’          クオーテーションマーク
“ ”         ダブルクオーテーションマーク

スマホの辞書を開くと、デザイン性の高いかわいい・かっこいいかっこが多く存在しているのがわかります。私的な文章は自由なので特に言及しませんが、仕事で作成する文章では特異なかっこの使用は控えた方が無難かもしれません。環境依存文字・機種依存文字と呼ばれるかっこが中にはあり、「文字化け」の恐れがあるからです。“よい”とされているかっこがあるので、併せて以下に記載していきます。

かっこ(括弧)の基本的な使い方

かっこ・括弧

かっこの基本的な使い方を確認しましょう。

かっこ(括弧)の基本的な使い方【1】:二つで一対にする

代表例をまとめた箇所で載せたとおり、始まり(かっこ開き・始めかっこ・左かっこ)と終わり(かっこ閉じ・終わりかっこ・右かっこ)の“二つで一対”でかっこは使われます。どちらか片方だけを使う(片方を書かない)ケースは基本的にありません。二つで一対とし、始まりを書いたら終わりのかっこを書くのが基本です。

かっこ(括弧)の基本的な使い方【2】:始まりと終わりで種類をそろえる

【1】ともリンクする点として、始まりと終わりのかっこは種類をそろえる点にも注意しましょう。かっこは、ほかとの区別を示すための記号です。そのため“ここからここまで”を正しく・明快に示せなければ意味がありません。始まりと終わりで違うかっこが使われると、始まりはともかく、終わりがどこまでかが区別・判断できなくなってしまいます。ひげかっこ” “やダブルクオーテーション“ ”は特に、執筆時にそろっていない(校正アシスト機能によって勝手に変わっている)場合があるので、校正のときに注意しましょう。

かっこ(括弧)の基本的な使い方【3】:かっこの内側には違う種類を使う

かっこの内側にかっこを入れる場合は、種類を変えるのが一般的です。同じ種類を使ってしまうと、内側と外側の区別がつかなくなるからです。たとえばかぎかっこ「」の中に二重かっこ『』を入れたり、数式では大・中・小の順で[ ]→{ }→( )で書いたりします。

かっこ(括弧)の基本的な使い方【4】:全角と半角に注意する

パソコンで原稿制作をされている人が大半ではないでしょうか。全角と半角の切り替えがパソコンでは可能で、かっこもどちらかが選択できます。具体的には、かな入力をしていると全角、ローマ字入力をしていると半角でかっこも入力されるでしょう。ただ、全角と半角のどちらがいいのかは諸説あり、ケースバイケースではあります。実用面で理解しておきたい考え方二つを下に例示してみました。参考にしてみてください。

■デザインの観点でいえば半角
丸かっこを例にすると、全角()の方が半角()よりも余白が大きく見えます。
そのためデザインの観点で、半角の方が間延びせずにいいとする考え方があります。
ただ、PhotoshopやIllustratorなどを使ってデザインをする際には、
文字の間隔をそれぞれ細かく調整するのが一般的です。
WordPressなどのCMSに直接書き込んでそのまま公開するなど、
デザインソフトで文字間隔の調整をしない場合は全角と半角の検討をするのがよいでしょう。
■文字化けの観点でいえば全角
デジタルデバイスで閲覧する・Webに掲載する原稿を制作する場合は、文字化けへの配慮が必要です。
文字の中には、特定の環境でしか正しく表示されない文字「環境依存文字・機種依存文字」が存在します。
仮に自分のデバイス上で正しく表示できたとしても、
デバイスやOSの違いによって文字化けを起こす場合があるのです。

かっこに関していえば、半角カタカナが環境依存文字として知られています。
半角カタカナのかっこを原稿に入れていると文字化けするかもしれません。
避けるために、かっこ(もしくはすべての記号)を全角で統一した方がいいとする考え方もあります。

掲出媒体によっては表記ルールでどちらかが定めてある場合があります。上の二つを参考にするとともに、担当者や編集者に確認して全角か半角かを選択するのがオススメです。

かっこ(括弧)の基本的な使い方【5】:表記やシーンを統一する(表記ゆれに注意)

かっこに限らず、すべての言葉や記号で使い方を統一するのが望ましいです。違ういい方をすると「表記ゆれ」を避けるべきなのです。【4】で挙げた全角・半角も一つで、表記ルールを作ってそれに従うのが正攻法といえるでしょう。

かっこの場合は特に、あとで紹介する「シーン」の使い分けを統一するのも重要です。あるところでは「」なのに、違うところでは()を使っているようでは、わかりにくさにつながります。

かっこ(括弧)の基本的な使い方【6】:前後の句読点に注意する

かっこの使い方で悩むのが、句点「。」や読点「、」が前後にくる場合です。今回は、『記者ハンドブック 第14版』(共同通信社)に紹介されている使い方を下にまとめました。ただ、下記の使い方もあくまでサンプルです。担当者や編集者に相談の上で、表記ルールを作るのをオススメします。

※「」の例

■かっこがある文で段落全体が構成されている場合→終わりのかっこのあとには句読点を打たない。

「これ以上一緒にいてもお互いのためにならない」
彼の本音がポロリと口からこぼれた。
彼女は何もいえなかった。

■終わりのかっこが段落の最後にある場合→終わりのかっこのあとには句点を打たない。

彼の本音がポロリと口からこぼれた。「これ以上一緒にいてもお互いのためにならない」
彼女は何もいえなかった。

■始まりのかっこの直前に語句(動詞や助詞)がある場合→
【句点】段落の最後であっても、終わりのかっこのあとに句点を打つ(「と述べた」などの述語が省略されているため)。
【読点】始まりのかっこの直前には読点を打たない。

彼はポツリと「これ以上一緒にいてもお互いのためにならない」。
彼女は何もいえなかった。

※()の例

■部分的な注釈のあと→終わりのかっこのあとに句点を打つ。

2023年上半期における日本の消費者物価指数が4%を超えた(速報値)。

■文章全体に対する注釈・筆者名・クレジットなどを書く場合→始まりのかっこの前にだけ句点を打つ。

彼が残した日記の全文は以下のものだ。(原文のまま)

■座談会や対談の記事で情景描写をする場合→終わりのかっこが段落の終わりにきたときは直前に、文中のときは直後に句点を打つ。

佐藤:この企画は素晴らしい。(一同、安堵の表情を浮かべる)
それはあなたの感想ではないですか?(と冷たい視線を向ける)。根拠となるデータを示してください。

かっこ(括弧)を使うシーン5つを確認

基本的な使い方が確認できたところで、どのようなシーンでかっこを使えばいいのかを考察しましょう。以下の五つのシーンで使ってみてください。

かっこ(括弧)を使うシーン【1】:会話表現・セリフ

会話表現やセリフなどをかぎかっこで囲うのは説明不要かもしれません。会話文の始めと終わりにかぎかっこ「」を書けばいいだけです。

「今日はかぎかっこの使い方を勉強します」と先生がいった。

なお、会話文の中に会話文を入れる場合は、先にも紹介したとおり、かぎかっこ「」の中に二重かぎかっこ『』を入れるのが一般的です。

「『かぎかっこの使い方を今日は勉強する』と先生はいっていたよ」と鈴木くんがいった。

かっこ(括弧)を使うシーン【2】:書名・作品名・Webページ名

書名や作品名などを紹介するときは二重かぎかっこ『』を使います。著者名・出版社名・出版年・版数・ページ数などを丸かっこ()で囲って続ける場合もあるでしょう。

『日本語の作文技術』(本多勝一,朝日新聞出版)

Webの場合は、ページのタイトルを二重かぎかっこ『』で囲ったのち、サイトや管理者の名称などを丸かっこ()に入れ、URLも示すといいでしょう。なお、かっこで囲うと、かっこ(終わりのかっこ)までURLに含むのかとコンピュータが解釈し、リンクが正しく表示されない場合があります。避けるために、かっこで囲わずにURLは改行して書くのがオススメです。

『〇〇〇ポータルサイト』(〇〇〇省)
https://www.〇〇〇.go.jp/

かっこ(括弧)を使うシーン【3】:強調

一部分を強調したり、読者に注目させたりするためのアクセントの役割でもかっこは活躍します。本記事でもすでに、強調したい部分をかぎかっこ「」やひげかっこ“ “で囲ってきました。すべてをかぎかっこ「」にしてもいいのですが、かっこには多くの種類があるので、使い分けて強調の程度の違いを表してみるのもいいでしょう。
(本記事では、基本的な強調はかぎかっこ「」を、それほど強い強調をしたくない場合・ちょっとした強調をしたい場合にはひげかっこ“ “を使っています)

かっこ(括弧)を使うシーン【4】:引用

原文のある文章を引用する場合は、引用元に書いてあるままで記載するのがルールです。引用した文章を勝手に変更してはいけません。最悪の場合、権利侵害に受け取られる可能性もあります。引用部分を明確にするために、かぎかっこ「」・二重かっこ『』・ひげかっこ” “で囲うのが『記者ハンドブック 第14版』(共同通信社)では勧められています。また【2】で紹介したように引用元の明記も合わせて行いましょう。

「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」(『こころ』,夏目漱石)

かっこ(括弧)を使うシーン【5】:俗っぽい/皮肉っぽい言い回し・いわゆる・あえて

俗っぽさ・皮肉っぽさを表現する場合にもかっこは便利です。『日本語の作文技術』では、ひげかっこ” “を使うのがいいとしています。「いわゆる〇〇」のようなときに、「”〇〇”」と書くわけです。

あと、正式でない表記や言葉づかいを書くときの目印として、かっこで区別できるようにするのも表現の一つです。たとえば、対話者がいい間違えたのをそのまま書く場合や、方言・なまりによって標準語とは違うように聞こえた場合などは、”あえて変えている”のを明確にするためにかっこで囲むのが効果的でしょう。

かっこ(括弧)をしっかり使い分けて表記ゆれをなくそう

かっこの基本情報を今回まとめてみました。初めて知った情報もあるかもしれません。すべてを暗記して記載したとおりに使う必要はありませんが、途中にも書いたとおり、原稿や媒体全体で表記をそろえる(表記ゆれをなくす)のは重要です。担当者や編集者とコミュニケーションを取りながら、表記ルールを整理して文章作成を行うようにしましょう。