文の最後には句点「。」を打つ。いうまでもない、日本語の基本中の基本です。ただ、かっこが絡む場合など、使い方に迷うときもあるのではないでしょうか。句点のルールについて本記事で確認していきましょう。
句点「。」とは?

句点「。」とは、日本語において文の終わりを示すための記号・約物です。英語でいうピリオド「.」に該当する日本語の記号といってもいいでしょう。
句点によって、区切りが明確になり、文章が読みやすくなります。句点は、基本的に文末に置かれ、文を終わらせる役目を果たします。区切りを読者に知らせ、次の文になったことを明確に示すのです。
句点「。」の使い方・打ち方・位置のルール

句点の基本的なルールを確認しましょう。
句点の使い方・打ち方・位置のルール(1):文の終わりに打つ
句点は文の最後に打つのが基本です。文の終わりを明確にし、読みやすさを向上させます。
記号が文末にある場合は要注意です。間を持たせる、もしくは省略のために三点リーダー「…」やダッシュ「—」を文末に入れた場合は、基本どおりに文末に句点を打つのがいいといわれています(『朝日新聞の用語の手引 改訂新版』[朝日新聞出版]のように、「ニュアンスによって、句点を付けても付けなくてよい」としている書籍もあります)。
あのときこうすればよかった…。
疑問符「?」や感嘆符「!」を文末に入れるときは、句点は書かないのがルールです。あわせて、句点の代わりに一文字分のスペースを空ける(空白を入れる)のもルールとして覚えておくといいでしょう。
〇 忘れていた! × 忘れていた!。
〇 忘れていた! 彼は嘆いた。 × 忘れていた!彼は嘆いた。
例外もあって、疑問符「?」や感嘆符「!」の直後に、かぎかっこ「 」・丸かっこ( )・ひげかっこ“ ”が来る場合や、文がそのまま続く場合は、スペースを入れる必要はありません。
〇 忘れていた!と彼は嘆いた。 × 忘れていた! と彼は嘆いた。
句点の使い方・打ち方・位置のルール(2):かぎかっこ「 」がある場合
かぎかっこで囲まれた文の場合、句点をどのように打つかには諸説あります。本ブログでは、『記者ハンドブック 第14版』(共同通信社)にある下のような打ち方を推奨しています。
(1)段落全体を構成する場合は付けない
「―――」
[例]
「これ以上は話し合っても無駄だ」
突然の打ち切り宣言だった。(2)段落の最後にある場合は付けない。
―――。「―――」
[例]
▷…会長は頭を下げた。「責任を取りたい」
▷「その問題は後で考える」
(政府関係者)(3)直前に主語などの語句がある場合は、段落の最後にあるときでも、「と述べた」などの述語が省略されているので句点を付ける。
―――「―――」。
[例]
男性はひとこと「知りませんでした」。
それきり口をつぐんだ。
引用元:『記者ハンドブック 第14版』(共同通信社)
句点の使い方・打ち方・位置のルール(3):丸かっこ( )がある場合
丸かっこがある場合も、諸説あります。同じく『記者ハンドブック 第14版』の例を紹介します。
(1)部分的注釈の後は句点を付ける。
―――( )。
[例]
今月の消費者物価指数上昇率は0.5%(速報値)。(2)文章全体の注釈、筆者名、クレジットなどは、かっこの前に句点を付ける。
―――。( )
[例]
手記の全文は次の通り。(原文のまま)(3)座談会、対談記事の情景描写などで、段落の終わりのときは丸かっこの前に、文中のときは後に句点を打つ。
―――。( )
[例]
〇〇氏 政府の責任は重大だ。(一同うなずく)
―――( )。―――。
[例]
…それは初耳です(と身を乗り出す)。ぜひ利きたい。
引用元:『記者ハンドブック 第14版』(共同通信社)
※かっこについて詳しく解説した別記事もぜひ読んでみてください※
句点の使い方・打ち方・位置のルール(4):改行後の句点
改行して新しい段落を始める場合でも、前の文の終わりに句点を打つ必要があります。改行で箇条書きをする場合も同様で、各箇条の終わりに句点を打つのが基本です。
こちらも例外があり、骨子のような簡単な箇条書きの場合は句点を打たなくてもかまいません。
本日のお品書き
・きゅうりとかぶのなます
・タケノコの天ぷら
・鮎の塩焼き
・山菜ごはん
また「追い込みの箇条書き」と呼ばれる表現で、各箇条を文中で並べる場合も句点(および読点)を打たないのが基本です。最後の箇条か、本文との切れ目に「―」や「…」を入れて句点を打って締めましょう。
当社のサービス内容は(1)インタビュー取材記事制作(2)リサーチ記事制作(3)イベントレポート制作…などです。
句点の使い方・打ち方・位置のルール(5):引用文の句点は原文のままで
引用文の場合、引用した部分を原文から変えてはいけません。文末に打ってある句点は、そのまま書けばいいのです。迷うのは、文章を一部だけ・途中で切って引用する場合ではないでしょうか。引用部分はかぎかっこでくくって明確に区別できるようにしつつ、文末に句点を打って締めましょう。
原文:精神的に向上心のない者はばかだ (『こゝろ』,夏目漱石)
↓
引用文:「精神的に向上心のない者はばか」と私は思えない。
句点の使い方・打ち方・位置のルール(6):記事のタイトルや見出しには打たない
記事のタイトルや見出しには句点を入れないのが通例とされています。Webに掲載している記事の場合、簡潔にしてわかりやすくした方がいいとのSEOの観点で、句点の一文字も削るのが通例になったのかもしれません。
ただ例外があり、固有名詞に含まれている点は省略せずに書くのが望ましいです。「モーニング娘。」「キンタロー。」「りんたろー。」のような芸名で活動している人をタイトルや見出しに入れるために、句点を打っている例も見られるでしょう。
また広告のキャッチコピーでは、記号としての役割を果たすのではなく、見た目の印象を変えるために句点(や読点)が使われる場合があります。Webの原稿でも、オシャレな印象を演出するために、見出しなどにあえて使ってみるのも悪くはないでしょう。
日本の女性は、美しい。 (資生堂 TSUBAKI)
好きなひとが、できました。 (映画『耳をすませば』)
句点「。」と読点「、」の違いは

「句読点(くとうてん)」と呼ばれるように、読点「、」と句点が一緒くたんで語られている場面が見受けられます。文を区切って、わかりやすさ・読みやすさを向上させるための言葉としてひとくくりにできる部分は確かにあるのかもしれません。
しかし句点と読点、そもそも別物です。下のような違いが挙げられます。
句点 | 読点 |
・文の「終わり」を示す | ・文の「切れ目」を示す |
・文の最後に打つのが基本 | ・文の途中に打つ |
・次の文との境目を明確にする | ・文の構造を明確にする |
句点と読点の覚え方
句点と読点のどちらがどちらかを判断する・覚えるには、それぞれの漢字に注目してみるのがオススメです。
句点の「句」には、口の字が入っています。口の字を「〇」だと覚えて「句点→〇がある→。」と覚えるのがシンプルでしょう。
読点の偏である「言(ごんべん)」には、頭のところに点「丶」があります。そこから「読点→点“丶”がある→、」と覚えてもいいでしょう。

句点「。」を付けないとどうなる?

句点を付けないと、文の終わりがわかりにくくなり、読みにくい・誤読の恐れがある文章になってしまいます。下の例文を見ながら、句点の大切さを確認してみましょう。
(1)私が生徒を看病した机を3台並べた部屋はパンパンだった
(1)には、文末の句点がありません。ただそれよりも、シンプルに読みにくいと思った人も多いでしょう。理由は、句点がないために文の区切りがわからないからではないでしょうか。
(2)私が生徒を看病した。机を3台並べた。部屋はパンパンだった。
(1)は実は、上の(2)のとおり元々は三つだった文を、句点を除いて一つの文のように読ませた文です。(1)と比べると(2)の方がわかりやすい・読みやすいでしょう。
(3)私が生徒を看病した机を3台。並べた部屋はパンパンだった。
(1)を書き換えて(3)を作ってみました。思い浮かぶ情景を比べてみましょう。
(2)からは、短い文がテンポのよさを生み、生徒を看病するために“机を3台並べた「私」”の焦りのようなものが伝わってくるのではないでしょうか。
(3)は、過去を回想するシーンのように読めた人がいるでしょう。すでに看病を終えて、使用済みの机3台をどこか違う部屋に並べてみたら、大きな机で部屋がパンパンに…。“嵐の後の静けさ”のような、(前後の文脈で「生徒」が無事なら)達成感もしくは(看病が実らなかったら)虚無感が漂うような文といってもいいかもしれません。
今回は意図的に句点の位置を動かして“変な文”を作ってみましたが、同じように変な位置に句点を打った場合、読みにくい・誤読の恐れがある文章になってしまう点が伝えられたかと考えています。
句点が怖い!?句点ハラスメントとは?原因と対策は?

本ブログで扱うビジネス用の文章というよりは、日頃の生活における問題点といえますが、句点があると威圧感がある・冷たいように感じる人がいると昨今話題になっています。「句点ハラスメント」(マルハラスメント・マルハラ)と呼ばれる現象です。
句点ハラスメントの原因
句点ハラスメントの原因として「世代間ギャップ」と「コミュニケーション方法の変化」が挙げられています。というのも、句点ハラスメントを訴える層は若者に多いとされ、年長者とのコミュニケーションにおいて悩みが生じているといわれているからです。
具体的には、若者と年長者とでは下のような違いが指摘できるでしょう。
若者 | LINEやチャットなどで短文に慣れている | 一文ずつで投稿を分けながら文を書くため、句点を書かない |
年長者 | メールや手紙などで長文に慣れている | 流れがある文章を続けて・読みやすくまとめるために、句点で区切りながら書く |
上のような違いを考慮せずに句点を入れた文章でコミュニケーションをすると、相手から突き放された・距離ができたような印象を受ける人がいるわけです。
人による部分ではあるものの、下のように句点の有無や記号の使い方によって、ニュアンスが異なるのはイメージできるのではないでしょうか。
ありがとうございます
ありがとうございます。
ありがとうございます!
句点ハラスメントの対策
対策を心得ておけば、相手に不快な思いをさせずに済むでしょう。下記のような対策を日頃から意識してみてはいかがでしょうか。
●句点を怖いと感じる場合は素直に伝えてみる
句点が怖いと感じている側であれば、その旨を相手に素直に伝えてみると問題が解決するかもしれません。句点を怖いと感じる人がいることを、知らない人もいます。また、どうしても句点を使わないと駄目だという人もほぼいないでしょう。相手を怖がらせてまで句点を使いたいとは相手も思っていないはずです。素直に話してみてください。
●相手に合わせたコミュニケーションを心がける
句点を自分が使っていいのか迷っている人もいるでしょう。その場合、相手に合わせる方法が手軽かもしれません。上で例示したように短文+句点なしで連絡してくる場合は、相手の書き方・送り方にあなたも合わせればいいのです。
●文末を絵文字にしてみる
短文+句点なし以外にも、文末に絵文字を入れる方法もあります。句点の代わりに、絵文字を入れて、心象を柔らかくするのです。ただし絵文字も使えばいいわけではありません。下のような点に注意してみましょう。
- 絵文字を多用しない:「おじさん構文」と呼ばれて、嫌悪感を抱く人もいる
- おじさん絵文字を避ける:使う絵文字が世代によって異なる。汗を掻いている人の顔や赤いビックリマークのものは「おじさん絵文字」として嫌がられる
- 顔文字と絵文字をセットで使わない
句点ハラスメントは厳密にいえばハラスメントではない
「ハラスメント」という言葉が使われてはいますが、下に挙げた厚労省の定義と照らし合わせても、「セクハラ」や「パワハラ」のような“ハラスメント”と同様の行為として、句点を書くことが注意喚起されているわけではありません。
1)身体的な攻撃
暴行・傷害2)精神的な攻撃
脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言3)人間関係からの切り離し
隔離・仲間外し・無視4)過大な要求
業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害5)過小な要求
業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと6)個の侵害
「職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)」(厚生労働省HP)
私的なことに過度に立ち入ること
下のように、句点ハラスメントで恐怖心を感じる人は限定的との意見もあります。そのため、あくまで個人間での心遣いの一環として頭に入れておくぐらいでもいいかもしれません。
文末が句点「。」で終わるメッセージを受け取ると威圧されたように感じるという「マルハラスメント(マルハラ)」を、実際に気にしている人がどれだけいるのか、研究者が市民のアンケートで調べた。威圧と感じることが「ある」と答えた人は、若い女性では4割を超えていたものの、全体的には少数派だったという。
『「。で終わる文章は威圧的」 若い女性の4割「マルハラある」と回答』(朝日新聞デジタル)
句点「。」のルールを押さえて実践あるのみ!

句点は、文章をわかりやすく・読みやすくするために重要な役割を果たします。基本を押さえながら、考えて句点を使っていきましょう。
ただ、ここまで読んでくださった人の中には、細かく調べたり考えたりしながら書くのが大変で、記事作成や原稿制作を誰かに依頼したいと思っている人も多いのではないでしょうか。記事作成や原稿制作を外注するなら、本ブログを運営し、「わかりやすい文章」にこだわって多くの原稿を制作してきた株式会社ネイビープロジェクトにぜひご相談ください。
ネイビープロジェクトの「わかりやすい文章」は、述語を中心に構造を考え、修飾語を的確に配置したものです。人間だけでなく、コンピュータにも理解しやすいため、SEOの支援でも好評を頂戴しています。
そして、本記事を最後まで読んでくださったあなたは特別に、下に表示されている期間限定の割引クーポンを利用いただけます。まじめに文章と向き合うあなたの悩みを、一緒に解決したいのです。
ネイビープロジェクトへの問い合わせの際に、下の画像に書いてあるクーポン番号をお伝えください。大事な原稿や記事を丁寧に作成しますので、文章とまじめに向き合うあなたからの依頼をお待ちしております。下のリンクから問い合わせをして、文章づくりの悩みをいますぐにでも解決してください。
コメント