修飾語とは?例文を基に、定義・並び方・被修飾語との見分け方・否定の扱い方を解説
文章がわかりにくくなる原因の一例として、「修飾語」と「被修飾語」の関係性の乱れが挙げられます。修飾語と被修飾語の並べ方が悪いと、文章がわかりにくくなってしまうわけです。修飾語・被修飾語がどのような言葉なのか、それぞれをどのように並べればいいのかを今回考察します。
修飾語・被修飾語とは?(意味や見分け方も紹介)
修飾語・被修飾語の教科書的な情報をまず確認しましょう。
修飾語・被修飾語の意味
修飾語(しゅうしょくご)とは、文中において、どのように・どこで・何を…などの詳しい情報を、ほかの言葉(単語や文節)に対して加える・明示する働きを果たす言葉といえます。
対する被修飾語とは、修飾語による“詳しい情報を加える・明示する働き”を受ける側の言葉です。
ライターの田中は田舎でまったり働く。
たとえば上の一文は、「働く」という述語(動詞)に対し、“どこで”の情報を「田舎で」・“どのように”の情報を「まったり」が詳しく説明する(情報を足している)構造です。「田舎で」と「まったり」が修飾語に該当します。
一方の「働く」が、修飾語によって“修飾される”言葉「被修飾語」です。“被(かぶる・こうむる)”の字が意味するとおり、「情報を加える・明示する」という動作の影響を“かぶる・こうむる方”が「被修飾語」、“する方”が「修飾語」と呼ぶわけです。
また修飾語には「連体修飾語」と「連用修飾語」があります。
連用修飾語 用言(形容動詞・形容詞・動詞)を含む文節を修飾するときに使う。 上の例文でいれば「働く」を修飾する「田舎で」「まったり」が該当する。 連体修飾語 体言(名詞)を含む文節を修飾するときに使う。 上の例文でいれば「田中は」を修飾する「ライターの」が該当する。
修飾語・被修飾語の見分け方
修飾語と被修飾語を見分ける方として、以下のものが知られています。
(1)文節ごとで文を区切る
一般的に使われる、“ね”を入れられる箇所に「/」を入れて区切る方法で示してみしょう。
ライターの(ね)/田中は(ね)/田舎で(ね)/まったり(ね)/働く。
(2)主語と述語に該当する文節を確認する
述語(動詞/形容詞/形容動詞/名詞+だ・である)を探したあとで、その動作や性質の“主”を考えると見つけやすいです。
述語=働く → 主語:田中は
(残った文節=ライターの・田舎で・まったり)
(3)残った文節が被修飾語
「ライターの」→「田中は」にかかる修飾語(体言[名詞]を含む文節を修飾するので連体修飾語)
「田舎で」「まったり」→「働く」にかかる修飾語(用言[動詞]を含む文節を修飾するので連用修飾語)
修飾語と被修飾語の実用的な使い方(文章をわかりやすくする「並べ方」)
教科書的な説明は、ここまで。教科書的な説明とは少し逸れる部分があるものの、修飾語・被修飾語の“実用的”な使い方を考察していこう。
【補足】本記事(以下)での「修飾語」と「被修飾語」について
修飾と被修飾の関係だけに着目しやすいように、広い意味の「かかる文節」(「うける文節」の対)を「修飾語」と意味すると以下ではする。狭義の呼称でいえば、単語の場合を「修飾語」や「被修飾語」、複数の単語が連なっている場合を「修飾部」や「被修飾部」[中でも主述を伴う節で構成されている場合を「修飾節」や「被修飾節」]と使うのが正しいかもしれない。「修飾語」を補語・補足語・補足部などと読み替えてみてもいいだろう。いずれにせよ、教科書的な正しさを損ねてしまう点についてお詫びするとともに、了承をお願いしたい。
修飾語・被修飾語の実用的な並べ方
修飾語・被修飾語の実用的な並べ方は、「直結させること」といえます。「直結させる」と書いてはいるものの、修飾語と被修飾語をなるべく近づける方法と考えてみてください(直接つなげない方がいい場合もあるため)。
体感するために、修飾語と被修飾語それぞれが離れている例文を下に書いてみました。。
私は田中が山野が加藤が事故をした現場にいたと話しているのかと思った。
読んでみて、スッと内容が理解できた人は少ない(いない?)のではないしょうか。
修飾と被修飾の並び方(お互いの位置関係)を図解してみましょう。
関係性を上のように図解すると、「私は……思った」の間に修飾語と被修飾語のセットが幾重にも重なっているのが見えてきました。文法的な破綻はしていないものの、このままでは理解しにくいはずです。
では上の例文を、言葉や単語を変えずにわかりやすくするために、修飾語と被修飾語を直結させてみましょう。修飾語と被修飾語を機械的に直結してみたのが、下の文です。
並べ方を変えただけで、修飾と被修飾の関係が理解しやすくなっているでしょう。修飾語と被修飾語を使いこなす第一歩として、それぞれを直結させる上のような並べ方をオススメしたいです。
被修飾語がない文や、ふさわしくない被修飾語を書いた文に注意
文章を書いていると、気持ちが先行して、被修飾語を書き忘れる・ふさわしくない被修飾語を書いてしまうときがあります。
ここで重要なのは、非単系の社会に血縁集団が存在しているばあい、必ず土地・財産などはその成員が共有するか、あるいは一成員の所有となる土地と財産とに他の成員が依存することが必要だと思われる。
引用『現代文化人類学 第3巻』(中山書店)
上の例文の冒頭に書かれている「ここで重要なのは」を修飾語と捉え、呼応する被修飾語を探してみてください。おそらく、被修飾語に該当する言葉は見当たらないはずです。
「ここで重要なのは」に対する被修飾語として、「必要だと思われる」が該当すると考える案が浮かぶ人がいるかもしれません。しかし「必要だと思われる」は、「ここで重要なのは」とリンクすると解釈するのが自然ではないでしょうか。「重要なの(こと)は」で始まったのであれば、「〇〇だ」や「〇〇なことである」などで文末を締めるのが正しいはずです。
構造を図式化してみました。図の上側に緑色で示した「ここで重要なのは、〇〇である」の文が、「である」が書かれていないために完結できていません。
文章全体を読んでみないと正しい判断はできないが、「ここで重要なのは」を単に削るだけで意味がわかりやすくなると考えられます。もしくは「ここで重要なのは、次の2点である」と文を一旦切ってから、「非単系の……が必要だと思われる」を書く方法もいいかもしれません。修飾語を書いたら、それに呼応する被修飾語を書かなければならない点がイメージできたでしょうか。
上の例のような文が生まれる背景として、修飾語と被修飾語を近づけていないことが挙げられます。修飾語と被修飾語を普段から近づける意識がないと、書いているうちに被修飾語を忘れる・ふさわしくない被修飾語を書いてしまう危険性が生まれるわけです。修飾語と被修飾語の「直結」を意識していきましょう。
修飾語・被修飾語に関して、「否定」の言葉は要注意
関連して認識しておきたい項目に、「否定の言葉」を修飾するケースが挙げられます。
木田は、大谷や野口のように親に進路を決められ、医者になるよう言われて育っていない。
「木田は医者になるように言われて育ったのか?」を疑問に思った人も多いかもしれません。考えられるパターンは下の2つです。
パターン(1) 3人とも医者になるように言われて育った パターン(2) 大谷と野口は医者になるように言われて育ったが、木田は違う
どちらかといえば、パターン(2)のつもりで書いた文ですが、パターン(1)で解釈できる余地が残っています。直結によって、否定の修飾関係を明確にしてみましょう。
親に進路を決められ、医者になるよう言われて大谷や野口のように育って木田はいない。
並び替えただけで意味がわかりやすくなったのではないでしょうか。助詞を調整するなど改善の余地がまだあるものの、パターン(1)で解釈する余地はなくなったはずです。
「離れ過ぎ」だけでも文がわかりにくくなってしまうのに加え、否定が絡むときは、パズルのような作業を行って文章をわかりやすくする必要があると頭に入れておきましょう。
修飾語の一種として「主語」を捉えよう
本記事の執筆にあたってリサーチした中で、“主語と述語以外の言葉を修飾語とする”といった記述が確認できました。教科書的な説明を求めている場合は、そちらの記述に従われるのでも問題はないでしょう。
ただ実用的な文章術を考察したときに、ほかの言葉と主語を区別せず、述語(述部)にかかる修飾語としてひとくくりで解釈するのを本ブログではオススメしています。いわゆる主語に該当する言葉も、特別視するのではなく、連用修飾語の一種とみなすわけです。
実は、日本語には主語が存在しないとする学説(主語廃止論)があります。参考文献として重要視している『日本語の作文技術』(本多勝一、朝日新聞出版)でも主語廃止論を推しており、本ブログも賛同した形です。
原稿を実際に書いてみても、“主語だから”と特別視するよりも、同等に扱う方が文章がわかりやすくできると感じています(同等に扱った上での並べ方は別記事で紹介)。主語廃止論については、本多氏の著書はもちろん、本多氏も参考にしたという『象は鼻が長い』(三上章、くろしお出版)が詳しい解説がなされています。併せて読んでみることをオススメしたいです。
修飾語と被修飾語の並べ方を考えて文章を書こう
修飾語と被修飾語の基本情報から、並べ方(お互いの位置関係)に着目して文章をわかりやすくするコツを今回考察しました。修飾語・被修飾語それぞれの離れ過ぎが、文章をわかりにくくする原因だとイメージできたのではないでしょうか。修飾語と被修飾語の並べ方に着目する癖をつけながら、わかりやすい文章の制作に努めていきましょう。
- 前の記事
記事がありません
- 次の記事
文章をわかりやすくする書き方!言葉を並べるときに意識したい4つの原則 2022.10.18