間違いやすい助詞の使い方!「まで」と「までに」の違いなど、中学国語以上の知識をプロライター向けに解説

間違いやすい助詞の使い方!「まで」と「までに」の違いなど、中学国語以上の知識をプロライター向けに解説

助詞は、文を構成する上で重要な役割を果たします。中でも「間違いやすい助詞」三つを、今回検証してみましょう。

間違えやすい助詞【1】「まで」と「までに」

助詞

「まで」と「までに」それぞれの使い分けと品詞の種類を確認していきましょう。

まで【副助詞】

「まで」は、「動作の到達点」や「距離や時間に関する範囲または期間(限度)」を表わす副助詞です。「まで」の後には、継続性・連続性のある動作を示す動詞(「動作動詞」の中でも「継続動詞」)が続きます。動作がいつ・どこまで継続するのか(つまり動作の“終点”)を示す役割を果たす副詞節を作るのです。

例文で確認してみましょう。副助詞の役割を【】で囲って文末に記載したので併せてチェックしてみてください。
(なお、副助詞が示す役割の表わし方は諸説あるので、細かくは言及しない点を了承いただきたいです)

(1)朝から晩まで記事を書く。【期間】
(2)正午まで待つ。【期間(限度・締切)】
(3)駅まで歩こう。【到達点】

(1)には、「晩まで」による終点だけでなく、「朝から」によって始点も書かれています。“いつから・いつまで”の「期間」が示されているのが明快です。

(2)では、「正午まで」と、動作の終点が示されています。「待つ」を続ける期間の終点なので、“限度”や“締切”と呼んでもいいでしょう。

最後の(3)は、「歩く」を続ける範囲の終点なので、“到達点”(“ゴール”や“目的地”)を示しています。

■補足:「添加」の副助詞「まで」

副助詞「まで」には、「添加」の意味を加える役割もあります。「まで」より前にある内容を、後に続く動詞に添える役割です。前にある言葉を伴って副詞節を作り、後に続く動詞を修飾する役割といってもいいでしょう。

明日の仕事まで終わらせた。

上の例文では、「明日の仕事」と「まで」がセットになって「終わらせた」にかかっています。(文の登場人物は)今日の仕事だけでいいのに、明日の分まで終わらせたようです。その“+α”のニュアンスを説明するときに「まで」が活きてきます。先に説明した“終点”のニュアンスとは違う点を意識して使えるとよいでしょう。

までに【副助詞+格助詞】

「までに」は、副助詞「まで」と、対象・場所・時間などを示す格助詞「に」による連語です。場所や時間を表す言葉を伴い、後に続く動詞(動作動詞の中でも「瞬間動詞」)が示す動作の終点(最終期限・締切・限度など)を表わします。

使い方は、たとえば下のようなものです。ここでも、「までに」が示している役割を囲って文末に記載したので、併せてチェックしてみてください。
(なお、助詞が示す役割の表わし方は諸説あるものの、細かくは言及しない点をここでもお詫びします)。

(a)正午までに記事を書く。【まで:期間(範囲)】【に:時間】
(b)駅(に着く)までに電話する。【まで:到達点・範囲】【に:場所】

 (a)では、「正午」と「までに」による副詞節が、後に続く「記事を書く」の時間的な終点(期限・締切)を示しています。

(b)では、「駅まで」という到着地および「駅(に着く)まで」という期間や範囲を、「電話する」の終点として明確化する役割を「までに」が果たしていると解釈ができそうです。瞬間動詞が示す“短時間で終わる動作”を完了させるゴールを明確化しているといってもいいでしょう。

助詞「まで」と「までに」の違い

「まで」と「までに」の違いは、端的にいうと「に」の有無です。「に」の有無によって、文の意味がどのように違ってくるのかを確認してみましょう(文から読み取れる潜在的なニュアンスを[]で囲って書いてみました)。

(Ⅰ)来週まで記事を書く。
[終点「来週まで」は「記事を書く」を継続していなければならない]。

(Ⅱ)来週までに記事を書く。
[「記事を書く」を完了すれば、終点「来週までに」の前であっても「記事を書く」を止めてもいい(継続していなくてもかまわない)]。

(Ⅰ)のような「まで」は、期間の終点を単に示すだけです。物理的・距離的、時間的な“線の終わり”を示す以上の役割を持ち合わせていません。

では「“線の終わり”を示す以上の役割」とは具体的にどのようなものでしょうか。「点としての“終わり”を示す役割」とでもいえるのかもしれません。その「点としての“終わり”の役割」を果たすために、「まで」に「に」をつけた連語「までに」が用いられると考えられます。

(Ⅱ)にある「来週までに」は、過去・現在・未来へと連なる時間軸(線)において“来週まで”という明確な点(期限)を示す働きをしています。「までに」の方がより“点”にフォーカスしたニュアンスを含んでいるのです。「到達点」の解釈が「まで」にもありはしますが、“点”をより強調できるのは「までに」の特長といえるでしょう。

間違えやすい助詞【2】逆接の接続助詞「が」

助詞

間違えやすい助詞として次に紹介したいのが接続助詞の「が」です。

別記事でも紹介しているとおり、「逆接」と「並立(単純接続)」の二つの意味を示す役割が「が」にはあります。ポイントは、「が」は逆接の場合にだけを使うことです。「並立(単純接続)」の場合は、「が」を使わない方がいいといってもいいでしょう。2種類の接続助詞が混在していると、どちらの意味か考えさせる作業を読者に強いてしまうからです。

並立(単純接続)の接続助詞「が」

並立(単純接続)の場合、論理関係が変わらない・対等な文や文節が「が」を挟んだ前後に並びます。同種の接続助詞には「し」や「て」などがあります。詳しい解説や用法は別記事で紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

佐藤は必死に勉強したが、試験に合格した。

接続助詞「が」は便利で使いやすいです。前後の対等な文や文節をつなぐ意味では、極端にいえば接続詞の「そして」のような役割すら「が」で担えてしまいます。上の例文のような使い方がまさにそれです。見慣れない「が」の使い方で、違和感を抱く人もいたかもしれません。実は、わざわざ書いただけで、例文のような表記があれば、ネイビープロジェクトでは真っ先に校正を入れています。

ただ、並立の接続助詞「が」が存在する以上、文法的には間違っているわけではありません。接続助詞「が」が便利であるがゆえに、至る所に書けてしまうのです。そのため、逆接の「が」として誤読される危険性を生んでいないか、注意を払う必要があります。「余談ですが」や「脱線するが」など、会話で慣用句的に使いがちな「が」の表現も同様です。文章を書く上では、逆接の「が」との混乱を避けるためにも、慎重に使用をするのが望ましいでしょう。

逆接の接続助詞「が」

「逆接」の接続助詞「が」を正しく使うには、「が」を挟んだ前後の文や文節を、逆の意味にする必要があります。

天気予報で雨が降ると聞いたが、雨は降らなかった。

上の例文は、接続助詞「が」を挟んで前後の文が反対の意味になっているのがわかるでしょう。前の文や文節と反対の内容や矛盾・対立する内容が後に続くのが逆接です。さらに逆接の役割を際立たせるために、接続詞「しかし」を使って2文に分けるのもいいでしょう。

天気予報で雨が降ると聞いた。しかし、雨は降らなかった。

冗長さをなくして文章を読みやすくするために、「重文」(同じレベルの主部と述部が2セットの文)を「単文」(主部と述部が1セットの文)にした影響もあるでしょう。説明したとおり接続助詞の「が」は、並立の場合でも使え、逆接と混同させる危険性があります。そのため、「しかし」のような接続詞で代用して読みやすくする方法も使えるといいでしょう。

間違えやすい助詞【3】「並立」の助詞「や・と・も・か」

助詞

格助詞の「と」や「や」や、副助詞の「も」や「か」などは前後の並立関係を示すときに使います。

まさに前の一文にあるように、二つ以上の言葉をつなぐ役割を果たすのです。並立関係が三つ以上ある場合に注意したいポイントをチェックしてみましょう。

並立の助詞の位置

三つ以上の並立関係を示す場合、「や」や「も」などをつけるならば、最初の言葉の後につけるのが読みやすいとされています。また、二つ目以降の並立関係の区切りには、別記事で紹介しているとおり、中点「・」を入れるようにしましょう。読点「、」を区切りに使うのは望ましくありません。

(A)哺乳類のサルやクジラ・イヌ・ネコには共通点がある。

例文で確認してみましょう。読みやすさの観点で、上の例文のように、並立の助詞と中点をセットで使うのをオススメします。「と」・「も」・「か」(のほかにも「とか」・「に」・「だの」・「やら」・「なり」)を使う場合も同様です。中点を使う理由は、「や」を何度も使うよりも視覚的に読みやすくなるからです。

【余談を一つ】

三つ以上の並立関係を示す場合も、すべての要素を中点で並べる書き方をネイビープロジェクトでは推奨しています。理由は、一つでも並列の助詞を入れると、読点に書き換えようとする依頼主がいるからです。

たとえば上の例文を納品したとすると、「サルやクジラ、イヌ、ネコ」と、慣れ親しんだ読点に変えてしまう依頼主が何人かいました。しかしネイビープロジェクトでは、考えて読点を使っています。逆にいうと、意図せぬ読点は積極的に削っているのです。中点を読点に変えるのは改悪になりかねません。そのため、書き換えが起こらないような書き方を最初からしているのです。

同じく経験則として、「サル・クジラ・イヌ・ネコ」と書くと読点への書き換えが行われたことがありません。依頼主の感性によるため、詳しい・正確な理由はわからないものの、中点の積極的な利用によって読点への書き換えを減らす工夫を続けていきたいとネイビープロジェクトでは考えています。

並立の助詞「も」と「か」の注意点

三つ以上の並立関係を示す場合、最初の言葉だけでなく、最後の言葉にも「も」や「か」でをつけるのが自然な表現です。

(B)サルもクジラ・イヌ・ネコ・ゾウも哺乳類だ。
(B’)サルもクジラ・イヌ・ネコ・ゾウは哺乳類だ。 

(C)晴れか曇り・霧・雨・嵐かは、そのとき次第だ。
(C’)晴れか曇り・霧・雨・嵐は、そのとき次第だ

(B)と(B’)、(C)と(C’)を比較してみてください。(B’)と(C’)が不自然に感じられたのではないでしょうか。

たとえば(B’)は、「サルも」の「も」を「・」にした方が読みやすくなります。(C’)も、同じ印象を受けた人がいるでしょう。並立の助詞「も」と「か」を最初の言葉で使う場合、並立させる最後の言葉の後にも「も」と「か」をつけるのが望ましいです。

並立の助詞「と」の注意点

並立関係の最後の言葉に、「と」を使うケースと使わない場合では、文の意味が変わってきます。

(D)佐藤と木村と長田が勝負した。
[佐藤と木村のチームで、長田と勝負した。]
[佐藤と木村と長田の3人で勝負した。]

(E)佐藤と木村と長田とが勝負した。
[佐藤と木村と長田の3人で勝負した。]

(D)は、並立関係の最後にある「長田」の後に「と」がついていません。[]に書いた二つの解釈が考えられ、どちらを意図しているのかが読者にはわからない構造をしています。もし後者「佐藤と木村と長田の3人で勝負した」の意味で書きたいのであれば、(E)のように「長田」の後にも「と」をつける方がいいでしょう。

さらに、「長田」を強調するために、冒頭に「長田」を書く方法もいいかもしれません。そのとき佐藤と木村が連合軍であることを明確にするために、下のように並列の助詞を二回書く方法も有効といわれています。

長田と、佐藤と木村ととが勝負した。

助詞を正しく使い分けよう

助詞

助詞の中でも、間違いやすい三つをピックアップして今回考察しました。細かい指摘ばかりではあるものの、わかりやすさを追求する上で押さえておきたい知識ではあります。

助詞は種類が多く、役割や意味合いも多様です。本ブログでも、専用にまとめた記事を別で用意しています。下記のリンクから読んでみてください。

助詞とは?格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞などの種類・一覧表や、助動詞との違いを紹介

係助詞「は」の2つの用法・働きとは?”てにをは”の使い方を例文で確認