係助詞「は」の2つの用法・働きとは?”てにをは”の使い方を例文で確認

係助詞「は」の2つの用法・働きとは?”てにをは”の使い方を例文で確認

日本語の助詞(“てにをは”)は、文章作成における基本中の基本です。中でも重要で、使い方に注意したいのが係助詞「は」です。係助詞「は」の役割や使い方を一緒に学んでいきましょう。

係助詞「は」の代表的な2つ役割、「題目」と「対照」

係助詞「は」

係助詞(けいじょし・かかりじょし)とは、助詞の一種で、述語とその動作主(いわゆる主語)との関係性もしくは強調点・疑問点・反語を示すための単語です。「は・も・こそ・でも・しか・ほか・だって」などが現代では使われています(古文では、ぞ・なむ・や・か)。

わかりやすい文章を書く上で特に理解したいのが、今回取り上げる「は」です。さまざまな用法や役割が語られる中で、『日本語の作文技術』(本多勝一,朝日新聞出版)で紹介されている役割は二つ……文の「題目(主題)」と「対照(限定)」を示す役割です。例文およびその役割を確認しながら、それぞれの違いを見ていきましょう。

インコは喋る。

題目:特定の単語をピックアップし、メインテーマに設定する役割

「題目」とは、文を構成する中から特定の単語をピックアップし、“この一文ではこの単語をメインテーマに設定する”というニュアンスを加える役割です。

上の例文では「インコ」をメインテーマとして際立たせる効果が生まれています。元々(変形前)は、題目を示す係助詞「は」を例文から無くした「インコが喋る」だったと考えられます(本記事の内容的には、題目がない「無題」かつ対照の機能が働いていない「無対照」の文)。そこから「インコ」を題目として際立たせるために係助詞「は」が働いているとイメージしてみてください。

丁寧に解釈すると、「“インコ”という鳥は喋る鳥だ」のニュアンスを際立たせるために「は」が効いているわけです。

対照:ある文の提示によって、連想できる潜在的な・別な意味合いを想起させる役割

「対照」とは、ある文を提示することで、その文から連想できる潜在的な・別なニュアンス(意味合い)を想起させる役割です。

たとえば上の例文では、孤立した文としては不自然な解釈ではあるものの、「ほかの鳥とは対照的に、インコは喋る」というニュアンスを想起させています。ほかの鳥とは違う特異な存在だと、「は」を使ってインコを限定しているのです。

『考えすぎでは?』と思う人もいるでしょう(書いている当人も、まさにその一人です)。しかし文の構造上、この潜在的なニュアンスを係助詞「は」は生んでしまいます。そのため正しい語順を意識して使い分ける必要性が生まれてくるわけです。
(”正しい語順”については別記事を参照)

係助詞「は」は、「題目(主題)」+格助詞「が・の・に・を」の役割も兼務する

係助詞「は」

係助詞「は」の役割として、題目(主題)に関するものの中でまず押さえたいのが、格助詞「が・の・に・を」の役割を兼務できる点です。

以下の例文で詳しく見ていきましょう。
(格助詞の役割を【】で囲って文の後ろに記載したので、併せてチェックしてみてください)

山野が・・・ケガをした。【主格】
キリンの・・・・首が長い。【連体格】
彼女が成功談を・・・・語った。【対格】
東京に・・・人が多すぎる。【位置格】 
あなたに・・・・差し上げたい。【方向格】

上はすべて、題目が無い(無題に近い)文です。なぜなら、係助詞「は」によって題目が示されていないからです。先の例文「インコは喋らない」も、題目の係助詞を無くせば、主格の格助詞を使う形で「インコが喋らない」と書き換えができました。

それでは、例文に係助詞「は」を補って題目を明確にしてみましょう。下記が書き換え後の文ですが、苦労なく解釈できる文にいずれもなっているのではないでしょうか(前後の文がないと不自然なものもありますが)。

山野はケガをした。
キリンは首が長い。
彼女が成功談は語った東京(に)は人が多すぎる。 
あなたには差し上げたい。

“格助詞の役割を兼務する”とは、係助詞と格助詞の両方の役割を一語で担うことです。

たとえば「東京に人が多すぎる」を「東京(に)は人が多すぎる」としたとき、「東京は」を題目として提示する役割と、「東京に」の「に」が本来持っていた位置格としての役割を、係助詞「は」が同時に果している表現になったといえます

(上のように位置格の場合は「に」を省略できるが、方向格の場合はできない点に注意してください。『日本語の作文技術』などでは、「は」が兼務できる「に」は位置格の場合に限るとされています)。

ほかの格助詞も同様に係助詞「は」の題目を示す役割と本来の役割を兼務できているのを確認してみてください。

【補足1】無題化は「こと」を補って名詞句にする

題目の係助詞「は」がない文を、“無題”と言い切らず、“無題に近い”と上では表現しました。本多氏も著作で文を引用している『象は鼻が長い』(くろしお出版)の中で、“文の形でもいいのだが、文のままでは完全なる無題にしきれない場合がある”と著者・三上章氏が説明しているからです。

私は担任です。 → 私が担任です。

たとえば上のように、係助詞「は」がある文は格助詞「が」を使って書き換えができます。文法的には、“無題”の状態になりました。

しかし、「は」でも「が」でも意味に差がなくて完全に無題化できるわけではないと三上氏は指摘しています。文、つまり「主部」(英語的な説明でいえば「主語」)と「述部」が呼応する関係性が成り立っている場合は、完璧な無題化は不可能・不十分だと。

そこで、文ではない形として「こと」を補った名詞句の利用を三上氏は勧めています。係助詞「は」がない状態の文を“無題”として本記事内では扱っていますが、下記のような名詞句からの派生を本来はしていると捉えてもらえるとありがたいです。

私が担任であること ※「です」は「ある」を還元してから「こと」を付けて無題化する

私が担任です。

私は担任です。

【補足2】係助詞「は」の本務(題述関係)と兼務

係助詞の「は」には、題目を示し、文末の述部と呼応して一文を完成させる役割があります。

ずっと出待ちしていたファンに気付いて彼らはたいへん驚いた。

上の例文にある「彼らは」と「驚いた」の関係がまさにこれに該当します。この“題目を示して述部と呼応して文を作る役割”こそ、「は」の本務であり、「題述関係」と三上氏が呼んでいるものです。

述部と動作主(いわゆる主部・主語)を近くして文を読みやすくする単純な「主述関係」と、題述関係は次元が違う話だと本多氏は著書で強調しています。違ういい方をすれば、「題目と主節の述部が近づくのは、単なる主部と述部が近づくことよりも、さらに文を読みやすくする効果がある」のです。

なお、「は」によって題目を示すとき、題目の箇所には“提示した題目について”という訳が当てられます。文章の中身を予告する役割を「は」が果たしているが訳からイメージできるでしょうか。その「中身を予告する役割」が「は」の兼務といわれている点も併せて押させておきましょう。

「対照」の係助詞「は」の役割や効果を、さらに細かく解説

係助詞「は」

係助詞「は」の代表的な役割のもう一つ、「対照」の説明を続いて進めていきましょう。係助詞「は」が対照の役割を果たすとき、下記の二つの効果が期待できます。
(「題目」の役割が共存する場合も珍しくはありません)

対照の係助詞「は」の効果【1】論理関係を明快にできる

(a)山田の話には説得力がない。

「山田の話には」の「は」の役割を対照と考えてみましょう。対照によって示唆される潜在的なニュアンスを下に書き出してみました。

山田の話には説得力がないが、木村の話にはある。

「山田の話には」の「は」によって、「山田の話」と対照になる“誰か(ここでは木村)の話”と比較するニュアンスが潜在的に生まれているのが感じられるでしょうか。

係助詞「は」が対照の役割を果たすと、(孤立した文としては不自然な解釈ではあるものの)比較対象の存在を潜在的に想起させる点はすでに説明しました。この比較対象の存在を潜在的に想起させる役割を正しく活用できれば、論理関係をより明確にできて誤解を生む可能性が減らせるでしょう。

対照の係助詞「は」の効果【2】否定の対象を強調・明確化できる

代表的な効果の二つ目は、「否定の対象を強調・明確化する」ことです。

例文で使い方をみてみましょう。なお[]の中には、対照の役割によって生み出される潜在的なニュアンスを書いてみました。
(孤立した文なので不自然さが拭えないのはここでも了承いただきたいです)

(Ⅰ)山田は大事なことをいつも速く話さない。
[山田は大事なことをいつも速く話さないが、木村は話す]

(Ⅰ)では、対照の係助詞「は」によって「山田」が否定される構造になっています。よって、“いつも速く話す「山田ではない誰か(ここでも木村)」”を示唆するニュアンスが生まれているのが感じられるでしょうか。

また係助詞「は」は題目を示す点も説明したとおりです。よって、冒頭の「対照」の所で書いたような解釈が、ここでも可能になったわけです。

以下では、「山田は」の「は」を題目の係助詞としてだけ捉え(対照としての役割は無視し)、ほかの箇所に対照の「は」を補ったときの解釈をいくつか見ていきたいと思います。

(Ⅱ)山田は大事なことをいつも速く話さない。
[山田は大事なことをいつも速く話さないが、今は速く話している]

「話さない」が否定するのは、係助詞「は」がついている「いつも」だけに限定されている構造です。「いつも」を否定し、「今は」とここではしてみました。よって(Ⅱ)は、「大事なことをいつもはゆっくりと山田は話すが、今は速く話している」と例外(=たまには速く話す)を示唆する文になっているわけです。

※「速い」を否定した場合、「速くない」が正しいのかもしれません。この「速くない」は、「とても遅い」「遅い」「速くはない」「普通」など、“普通以下の「遅い」”を広く表す言葉です。細かく使い分けた方が正確ではあるものの、今回は「ゆっくり」で統一する点をご了承ください。

(Ⅲ)山田は大事なことを“いつも速く”話さない。
[山田は大事なことをいつも速く話すが、今はゆっくり話している]

(Ⅲ)では、“”で囲んだ「いつも速く」を否定しています。そこで、「今はゆっくり」とここでは意訳してみました。よって(Ⅲ)から、「大事なことを普段は速く山田は話すが、今はゆっくり話している」というニュアンスで解釈できます。(Ⅱ)と同じく、例外(=たまにはゆっくり話す)を示唆する文になっているわけです。

また「いつも」など“すべて(all)”のニュアンスを持つ言葉を否定する場合、部分否定のニュアンスを生む点にも注目しましょう。つまりこの(Ⅲ)は、「ふつうは速いが、毎回ではない」=「毎回例外なく速く話すわけではない」という部分否定のニュアンスを生んでいるわけです。

(Ⅳ)山田は大事なことをいつも“速く”話さない。
[山田は大事なことをいつも速くは話さず、ゆっくり話す]

(Ⅳ)で否定しているのは、“”で囲んだ「速く」です。「速く」の否定は「ゆっくり」で解釈してみましょう。すると(Ⅳ)の意味は、「山田が話すときは毎回ゆっくり」と解釈できます。

なお、(Ⅲ)と(Ⅳ)を会話(音声)で発する場合は、発声の仕方で強調したいポイントに強弱をつけられます。しかし文字の場合は、“”などがなければ(Ⅲ)と(Ⅳ)はまったく同じ文です。そのため、「(Ⅳ)山田は大事なことをいつも“速く”話さない」の意味合いのまま書きたい場合は、「いつも速く」を否定する(Ⅲ)の意味合いで解釈されないように書き換える必要があります。下の(Ⅳ’)がその一例です。

(Ⅳ’)山田はいつも大事なことを速くは話さない。
[山田はいつも大事なことを速くは話さず、ゆっくり話す]

「いつも」を前に移動し、「速く」と切り離してみました。「速く」だけを限定して否定する役割が明確になったのではないでしょうか。

否定の対象をはっきりさせる限定(対照)の係助詞「は」は、使う場所を誤ると文の意味が変わってしまう点に注意していきましょう。

係助詞「は」の使い方(書くときの注意点)

係助詞「は」

役割がわかったところで、実際の執筆時に係助詞「は」をどのように使えばいいのかを確認していきます。

係助詞「は」の使い方【1】二つある場合は「題目を先・対照を後」

係助詞の「は」は、さまざまな箇所に比較的書きやすい助詞といわれます。一文に何度か登場する場面も珍しくありません。逆をいえば、書きやすいが故に、無駄に書き過ぎてしまう点に注意が必要なのです。

正しい使い方として『日本語の作文技術』では、係助詞「は」が二つある場合、先にある方が題目・後にある方が対照の役割を果たすと考えるのがよいとしています。

(ア)今日は山田はいない。

紹介した考え方に沿うと、最初の「は」で「今日」を題目としてピックアップし、後の「は」によって「山田」を対照の対象としていると解釈できます。対照による潜在的なニュアンスとして、「山田以外はいる」ことを示唆している点もチェックしておきましょう。

(イ)山田は今日はいない。

語順を変えてみました。最初の「は」で「山田」をピックアップし、後の「は」で「今日」を対照の対象としています。「山田は今日はいないが、明日はいる」という潜在的なニュアンスを含む文になりました。

以上、係助詞の「は」を一文に二つ書く場合、“題目を先・対照を後”に書くのが望ましい理由がイメージできたでしょうか。

細かくいうと“題目を先・対照を後”は、あくまで傾向であって絶対的な原則ではありません。たとえば(ア)にも、「今日に限っては山田はいないが、明日はいる」と解釈できる余地が十分にあるからです。“題目を先・対照を後”を基本として意識しながらも、前後の文脈で自然な使い分けを心がけていきましょう。

係助詞「は」の使い方【2】一文で三つ以上使用しない

一文で二つ使うときの役割と併せて、係助詞「は」は一文で三つ以上使わないように注意しましょう。例文をいくつか見てきたとおり、「は」が二つだけでも題目や対照の役割を紐解くのに苦労しました。仮に「は」を三つ使ったらどのようになるかを確認してみましょう。

僕は平日にはお酒は飲みません。

三つの係助詞「は」のうち、最初にある「僕は」を題目とすると、「平日には」と「お酒は」が対照の対象と考えられはします。しかし、読みにくさを感じた人もいるのではないでしょうか。

理由は単純で、対照の解釈を2回も検討する必要があるからです。「平日には」からは「土日には」、「お酒は」からは「お酒以外の飲みものは」というニュアンスが潜在的に生まれています。

スムーズに読んでもらうためには、主格・連体格・位置格・方向格・対角の格助詞に書き換えて対照の「は」を減らすのが得策です。下の二つのように書くのがいいでしょう。対照の対象が一つだけになるので、先の例文より読みやすいはずです。

僕は平日にはお酒を飲みません。
[僕は平日にはお酒は飲まないが、土日には飲む]
 僕は平日にお酒は飲みません。
[僕は平日にお酒は飲まないが、お酒以外は飲む]

もしも一文で「平日」と「お酒」の双方を否定するなら、どのように書けばよいでしょうか。たとえば下のように、「平日にはお酒は」を「平日の飲酒は」と書き換えて、「は」で否定の対象として強調・明確化する部分を一つに絞るのがいいかもしれません。

僕は平日の飲酒はしません。

【補足3】対照の係助詞「は」でカバーできるほかの役割

係助詞「は」は、題目と対照のほかにも役割が細分化されています。たとえば下記の役割です。

■動作・作用の行われる事態の提示
 万が一そうなって大変

■否定の意味の語を伴っての否定的主張
 決して失敗でない。

■譲歩
 わかりやすい文章であるが、しかし…

■接続の強調
 AないしB

上の棲み分けは、『現代語の助詞・助動詞』(永野賢, 国立国語研究所)から『日本語の作文技術』に引用されているものです。上の棲み分けを紹介しながらも、“広い意味ではすべて対照の役割に含まれ、わかりやすい文章の作文技術としては特にとりあげるべき問題ではない”とも本多氏は語っています。本多氏のメソッドを参考にしているネイビープロジェクトとしても、係助詞「は」の使い分けは「題目(主題)」と「対照(限定)」の二つだけに留めてもいいのではないかと考えています。

係助詞「は」を正しく使い分けていこう

係助詞「は」

係助詞「は」について今回まとめました。題目の「は」は、文のテーマを提示しながら、複数の格助詞を兼務できる便利な言葉です。対照の「は」には、潜在的なニュアンスを示唆し、否定の対象を強調・明確化する役割がありました。いずれも論理を明快し、わかりやすい文章を書くために大切な要素です。繰り返し使いながら、正しく使い分けられるようにしていきましょう。

また、係助詞「は」以外にも助詞は多くあります。わかりやすい文章を書くために理解を深めたい助詞については別記事で詳しく解説をまとめました。そちらも合わせて読んでみてください。

助詞一覧!格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞などの種類や、助動詞との違いなど基本を紹介

間違いやすい助詞の使い方!「まで」と「までに」の違いなど、中学国語以上の知識をプロライター向けに解説